高齢者にはどんなスマホが適している? 失敗しないための選び方

高齢者にはどんなスマホが適している? 失敗しないための選び方

高齢者でもスマホ(スマートフォン)を所持して使いこなしているという人が増えています。一方で、これまでガラケーしか使ったことがないという人は、スマホへの移行はいまだにハードルが高いと思われているかもしれません。今回は、具体的にどんな障壁があり、その障壁をクリアするにはどんなスマホを選べばよいのかなど、高齢者のためのスマホ選びについて解説します。

高齢者のスマホ利用の障壁

まず、高齢者がスマホを初めて使うときにどんなことが障壁になるのかを挙げてみましょう。

月額料金が高い

ガラケーに比べるとスマホは本体価格や月々の利用料金が高いと思われることがあるかもしれません。本体価格は10万円を超えるものもあり、これを分割払いにして利用料金と合わせると毎月支払う料金が1万円近くになることも珍しくありません。その分機能が充実しているわけですが、ガラケーの機能だけで十分と考えている高齢者にとっては、スマホの料金は高いという印象になってしまうのかもしれません。

この点が障壁となる場合は、格安スマホ・格安SIMにすれば、ガラケーとさほど変わらない料金を維持することができます。格安SIM会社によって料金は異なりますが、定額・データ容量無制限で利用料金が1,000円代のプランを提供しているところもあります。

操作がわからない

ガラケーのような物理ボタンが少ないスマホは操作方法がよくわからないという高齢者もいます。タップやスワイプ、フリック入力などの操作が難しいと感じる、何かをしたいときにアプリを使うという感覚が理解しにくい、思わぬ画面が出てきたとき対処法がわからなくて困るなど、人によって難しいと感じる点はさまざまです。

これに対しては、初期設定や使い方をレクチャーしてくれる身内の人がいれば安心ですが、いない場合でも大手キャリアのショップや格安SIM会社でサポートを受けることができます。あるいは、Android端末ではホーム画面をカスタマイズして高齢者でも理解しやすいシンプルなメニューにするという方法もあります。

自分には必要ないと思い込んでいる

通話(電話)とメールが使えれば十分と考えている高齢者にとっては、スマホは機能が多すぎてオーバースペックのようにも感じられてしまいます。

しかし、今やスマホは標準的な通信端末になっています。ネットで何かを調べる、ネット通販を利用する、行政手続きをするなど、スマホがあれば簡単にできるというケースが少なくありません。これからはその傾向がますます強くなっていくことが予想されます。

また、スマホのLINEアプリを利用して、家族や友人と連絡を取り合うのも便利です。テレビ電話のような機能もあるので、離れた場所で暮らす孫などと顔を見ながら話すためにスマホに乗り換えるという高齢者も多いようです。

高齢者に適したスマホの選び方

では、高齢者に適したスマホとはどのようなスマホなのでしょうか。

おすすめしたいのは、高齢者が使うことを想定したシニア向けのホーム画面が用意されているスマホです。文字が大きくて見やすく、やりたいことは画面上のボタンを押せばできるような画面構成になっていれば、ガラケーから移行したとしてもさほど戸惑うことなくスマホを使えるのではないでしょうか。

たとえば格安スマホ・格安SIMを提供しているトーンモバイルのスマホでは、高齢者向けのシンプルなホーム画面を利用することができます。電話をかけたいとき、メールを送受信したいとき、カメラで撮影したいとき、撮った写真を見たいときに、迷わずそれらの機能を使うことができます。また、いつでも標準画面に変えることができるので、操作に慣れてきたら変更して使うのもよいでしょう。

ほかには、セキュリティ対策がしっかりとなされていることも重要です。とくに高齢者の場合はコンピューターウイルス感染だけではなく、ワンクリック詐欺、フィッシング詐欺、振り込め詐欺などの被害を受けやすいという傾向があります。

これもトーンモバイルのスマホの場合を例に取ると、危険性のあるWebサイトへのアクセスをブロックする機能、危険な可能性のある電話番号からの着信であることを画面上に表示して警告し、迷惑電話や電話詐欺をブロックする機能などを利用できます。

高齢者のスマホ契約時の注意点

スマホの契約をするときは、まず不要な追加オプションを契約しないよう注意しましょう。

キャリアのショップで新規契約や機種変更をすると、動画が見放題、雑誌が読み放題といったサブスクリプションサービスや、クラウドの保存容量を増やすといったサービスのオプションをすすめられることがあります。これらは、初月は無料で使えて、気に入らなければ有料期間に入る前に契約を解除できるといったものが大半です。しかし、こういったサービスに不慣れな人は、解除のタイミングや解除の仕方がわからなくてそのまま有料期間に入ってしまうことがあります。興味のあるサービスでなかったり、後からの手続きに自信がなかったりするなら、最初からこうしたオプションやキャンペーンは利用しないほうが無難でしょう。

また、そのキャリアでどの程度細かいサポートが受けられるかも要チェックです。キャリアのショップでは、スタッフが操作などを説明してくれるという点で安心感があります。ただ、格安SIM会社の場合も手厚いサポート体制を整えているところは存在します。

例えばトーンモバイルでは、オペレーターが本人に代わってスマホを操作し、操作方法などを伝える「遠隔サポート」を無料で利用できます。この遠隔サポートは離れた場所にいる家族が利用することもできます。高齢者が何かわからないことがあれば、家族が遠隔サポートを利用し、本人に代わってスマホを操作できます。

高齢者のスマホはiPhoneとAndroid、どちらがよい?

高齢者にはiPhoneとAndroid端末のどちらがよいかで迷ったら、基本的には身内や友人が持っているほうを選ぶことをおすすめします。教える側が普段使い慣れている端末であれば、操作方法やトラブルについて答えやすいですし、家族や友人と同じアプリを使うこともできます。

ただ、ホーム画面を高齢者向けにカスタマイズしたい場合は、自由度が高いのはAndroid端末で、簡単メニューのアプリも多く用意されています。一方、iPhoneはもともと操作がシンプルなスマホです。iPhoneを高齢者向けにしたいときは文字サイズを大きくしたり、ホームに配置するアイコンをよく使うものだけに整理したりすることで対応するとよいでしょう。

高齢者に適しているのは、料金が安く、簡単に使えて、安心・安全なスマホ(スマートフォン)だといえそうです。これらの点に注目して条件に合うスマホを探してみてはいかがでしょうか。