格安SIMのキッズ携帯とは? メリット・デメリットも解説

格安SIMのキッズ携帯とは? メリット・デメリットも解説

子供向けの携帯電話といえば、キッズ携帯 、みまもりケータイなどと呼ばれる携帯電話を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、子供に持たせる端末には、キッズ 携帯とは違う格安SIMのキッズスマホという選択肢もあります。両者の違いやキッズ 携帯のメリット・デメリット、キッズスマホの特徴などについて解説します。

そもそもキッズ携帯ってどんなもの?

キッズ携帯とは小学生などの子供向けに設計された携帯電話のことです。3大キャリアから発売されており、タッチパネル方式やカメラ付きなどスマホ(スマートフォン)に似たタイプの端末もありますが、実際はフィーチャーフォン(ガラケー)を子供向けにアレンジしたものです。

キッズ携帯には電話、メール、SMS(ショートメッセージサービス)、GPSによる居場所確認などの機能が備わっています。インターネットのサイトを見たり、LINEなどのアプリを使ったりすることはできません。一方、端末に防犯ブザーが付いているものが多く、防水・防塵・耐衝撃仕様になっているのも特徴です。

現在、3大キャリア以外の格安SIM・格安スマホを提供している通信事業者(MVNO)からはキッズ携帯と呼べる種類の製品は発売されていません。キッズ携帯は基本的に3大キャリアが提供する子供向け携帯電話です。

格安SIMでキッズ携帯を持つことはできない?

キッズ携帯に興味はあるけれど、格安SIMで持つことはできないのかと考える人もいるのではないでしょうか。もしも自分自身が格安SIMや格安スマホを使っていてローコストなプランの恩恵を受けているのなら、なおさらそう考えるのが自然でしょう。

実はキャリアのキッズ携帯に代わるものを探すなら、格安SIMで使える子供向けのスマートフォンである「キッズスマホ」という選択肢があります。つまり、子供向けフィーチャーフォン(ガラケー)ではなく、子供向けスマートフォンであれば格安SIMが使えるものがあるということです。

格安SIMのキッズスマホは、インターネットの閲覧やLINEなどのアプリも利用できますし、子供にとって不適切なウェブサイトやアプリを選別してブロックすることもできます。子供の安全を守るためのサービスが充実しています。

3大キャリアのキッズ携帯のメリット・デメリット

ここで、3大キャリアのキッズ携帯を選ぶメリットとデメリットについて整理しておきましょう。それぞれ説明します。

メリット

まず挙げられるメリットは、キッズ携帯の月額利用料は500円前後と非常に安いことです。フィーチャーフォンはインターネットを利用できないので、データ通信量を気にする必要もありません。また、保護者も同じキャリアで契約していれば家族間無料通話が使えます。

居場所検索や防犯ブザーなどの防犯機能、見守り機能が付いている点も大きなメリットだといえます。キッズ携帯の中には、端末を持った子供が保護者の近くから離れるとアラートが表示されたり、子供が防犯ブザーを鳴らすと保護者に居場所が通知されたりといった機能を持つ製品もあります。

また、キッズ携帯を使って連絡を取る相手を、連絡先を登録した人だけに限定することもできます。

デメリット

デメリットとして知っておきたいのは、キッズ携帯は保護者と同じキャリアで契約しなければ実用的ではないことです。また、auとソフトバンクはキッズ携帯のみの単独契約が可能ですが、ドコモはそもそもキッズ携帯向けのプラン単独での契約はできなくなっています。

auやソフトバンクの場合も、単独契約をしてしまうと無料通話が使用できない、もしくは条件が限られていたり、GPSで居場所を検索するサービスが使えなくなったりします。

さらに、キッズ携帯はLINEをはじめとするアプリが使えません。親子や家族同士の連絡には、グループチャットや無料通話を含むLINEでのメッセージのやりとりを使いたいと考える人が多いでしょう。そういう人にとってキッズ携帯は物足りないかもしれません。

キッズ携帯より格安キッズスマホがおすすめ!

子供に持たせる携帯電話にはシンプルな機能だけで充分、というのならキッズ携帯を選ぶのも悪くないでしょう。

一方、LINEなどの使いたいアプリがあるというのなら格安SIMのキッズスマホを選ぶのがおすすめです。キッズスマホのいいところは、多くの機能を必要に応じて使えるようにしたり、制限したりできるところです。最近では学習アプリをスマホにインストールして勉強に活用しているという子供が増えています。インターネットを使って調べものをすることも可能です。

いずれスマホを持つことになるのだから、早いうちからスマホとの付き合い方を学ばせた方がいい、という考え方の保護者もいます。たとえば中学生になってもキッズ携帯を使っているという子供はあまり多くありません。それならば小学生のうちから年齢に適した制限レベルのキッズスマホを持たせて、子供の成長に合わせて制限レベルを変えていけば、そのスマホを長く使い続けられます。

もう一つ、気になるのはキッズスマホの月額利用料金です。格安SIMであれば利用料金を月1,000円程度に収められるでしょう。データ通信量によって料金が高くなるプランもありますが、動画を見たり、ゲームをしたりする時間や場所などに制限を設定すれば問題にはならないはずです。キッズ携帯よりも高機能であることを考えれば、コストパフォーマンスも高いといえるのではないでしょうか。

キッズスマホの機能

キッズスマホの最大のメリットといえる多機能性についてもう少し説明します。キッズスマホには次のような機能が搭載されています。

フィルタリング

有害・不適切なウェブサイト、サービス、アプリをブロックして子供に見せない、利用させないようにするフィルタリング機能を利用できます。最近では、子供の年齢に合わせて最適なフィルタリングを提案するサービスも登場しています。

居場所確認

キッズ携帯と同じように、キッズスマホでもGPSを使った子供(が持っている端末)の居場所確認ができます。リアルタイムで位置情報を取得したり、移動履歴を確認したり、指定した場所に子供が到着すると通知を受け取ったりすることが可能です。

利用時間制限

スマホの使いすぎを防ぐための利用時間制限機能も備わっています。曜日ごとに利用できる時間帯を指定して、それ以外の時間帯にはスマホにロックがかかるといった仕組みが一般的です。ロック対象時間帯でも、保護者がパスコードを入力すれば端末を使用できます。

利用アプリ制限

インストールしているアプリの利用を制限する機能もあります。アプリごとに利用できない時間帯や1日の合計利用時間を入力しておくと、アプリを立ち上げても使えなくなるといった機能です。年齢制限のあるアプリのインストール自体をブロックするフィルタリング機能とあわせて使うのがおすすめです。

AI機能

「トーンモバイル」のスマホは、子供が自分の裸などの不適切な写真を撮影しようとするとAIが検知して保存できなくなり、保護者の端末に通知する機能が備わっています。これはSNSなどを通じて知り合った見知らぬ人物に騙されたり脅されたりして裸の写真を送らされる、自画撮り被害などを防ぐためのものです。

ほかにもAIが子供のスマホの利用状況や、歩きスマホ多発エリアをレポートする機能、学校に行っている時間帯に通常とは異なる行動をしていると「異常」と判断して緊急連絡が届く機能、AIがおすすめの制限設定を提案してくれる機能などがあります。

格安SIMでiPhone もキッズ携帯に?

保護者がiPhoneを使っていて、子供にもiPhoneを持たせたいという場合は、iPhoneに格安SIMを挿して、キッズ携帯 代わりのキッズスマホとして使用することができます。

トーンモバイルでは、TONE SIM (for iPhone)という格安SIMを提供しています。このSIMをiPhoneに挿すと、フィルタリングや居場所確認などの見守り機能が使えるサービス「TONEファミリー」を無料で利用できます。このことにより、iPhoneをキッズスマホとして安全に子供に使わせることができるようになります。

TONE SIM (for iPhone)は、SIMフリーのiPhoneはもちろん、キャリアで購入してSIMロック解除したiPhone、さらにドコモのSIMロックされていないiPhoneにも使用可能です(対応機種はiPhone6s以降)。保護者が使わなくなった古いiPhoneを子供に使わせたいという場合などにも適した方法です。

キッズ携帯代わりにキッズスマホを持たせるときの注意点

キッズスマホを子供に持たせるときは、SNSなどを通じて不特定多数の人と知り合って犯罪などに巻き込まれないよう、十分な配慮をする必要があります。また、スマホ依存や課金サービスの利用などを防止するための対策を考えなければなりません。

そのために不可欠なのが、子供との話し合いを通じたルール決めです。スマホを使う際の基本的な心構えや、サイトやアプリの制限をする理由について説明し、禁止事項を一緒に決めていきましょう。上述した各種制限の設定についても本人から了承を得ておくことが重要です。

制限を一方的に押し付けるのではなく、子供の自我をある程度尊重し、信頼しながらルールを決めていくことで、子供はスマホとの正しい付き合い方を学んでいくことができるでしょう。

格安SIMのキッズスマホは、キッズ携帯 よりも多機能で、月額利用料金も低めに抑えることができます。中学生、高校生になればほとんどの子供がスマホを使うようになるので、早いうちからキッズスマホを持たせて使い方を学ばせていくというのも一つの考え方です。